Report 活動報告詳細

HOME>活動報告一覧>デカルトとダーウィンの残した課題

デカルトとダーウィンの残した課題

キーノートスピーカー
西川伸一(オール・アバウト・サイエンス・ジャパン代表)
ディスカッション
波頭亮、島田雅彦、團紀彦、南場智子、山崎元

ディスカッション:生命誕生と都市の発展

波頭 ダーウィンの進化論の話がありましたが、世の中の多くの人は、ラマルク的な理解をしていますよね。高いところにある木の葉を食べるために、キリンのクビが伸びたと。

西川 そういう理解をしている人が多いですね。

島田 適者生存の生存競争の部分だけが強調されている面もありますね。

西川 ダーウィンの考え方はいろいろと誤解されていますが、「目に見えない因果性をどうやって科学に戻したか」というところに着目すると、イメージがつかみやすくなります。

南場 生命誕生のお話の「情報の出し手」についてもう少し詳しく説明していただければと思いますが。

西川 情報と聞くと、ものすごく複雑な情報をイメージしがちですが、きわめて単純な情報化されたものさえ生まれれば、あとは野となれ山となれで、複雑なものができていくという発想です。

言語の習得についても二通りの考え方があります。私たちは、複雑な文法系をもっていますが、子供は言語をしっかりと習って、一歳くらいで複雑な言語を身につけるという考え方があります。もう一つは、最初は二つか三つくらいの単純なアソシエーションが子供の中にポコッと生まれて、それが勝手に進化していって複雑な言語を習得するという考え方です。

後者の考え方に近いのがダーウィンの進化論です。アミノ酸二つのゲノムがポコッとできてしまえば、あとは人間にまで進化していくという発想です。

 都市にダーウィンの進化論を応用するとどうなるのかと思いながら今日のお話を面白く聞かせていただきました。都市はそれ自体に意思があるのか、そしてどこに向かっているのか。生命体をアナロジーとして理解するとわかりやすくなると思いました。

ただ、都市の歴史を調べてみると、土地の区画なんかは江戸時代からあまり変わっていない。

西川 都市にも制約はありますよね。制約の中で発展していく。

われわれ人間には神経系がありますけど、神経系とコンピュータを比べると、神経系は細胞でつくらなければならないという制約に縛られています。トランジスタなら、いろいろな物質を集めてきて一番ノイズの少ないユニットをつくれますが、われわれの神経は細胞を使わなければならない。ものすごくノイズがあるものを使って脳をつくるしかない。

都市といのも、やっぱり制約のある中で発展していきますよね。

 そうですね。制約が次の展開を促したり阻害したりします。いまは、ブラジリアのように誰かが白紙の上に都市の絵を描くという時代ではないですね。

波頭 都市も、最終的にいい塩梅に落ち着いていくということでしょうね。

西川 そういう目に見えない因果性というのは、説明するのが難しいんですけど、説明可能になるんじゃないかと思っています。

島田 生命進化というのは、いろいろな偶然が積み重なったということですよね。だから、仮に地球と同じような環境の惑星があったとしても、初期の単細胞生物の生まれ方も違うし、生命の進化の仕方も違うという。

西川 偶然なんだけど必然というか、全部偶然といってしまうと、「何でもいいじゃないか」ということになってしまうんで、それとは違う偶然なんです。

いろんなシナリオがあって、シナリオは偶然なんだけど、それを説明可能にするための科学的手法はあるんじゃないかと思います。

島田 たとえば、偶然を必然性として捉える知性をもったAI(人工知能)のようなものが、初期の一番単純な生命から人類に至るまでの何億年かの生命史をギューッと圧縮して十年くらいで全部のプロセスをシミュレーションして、現実に地球上で起きたものではないプロセスを意図的につくりだすことは可能ですか。

西川 ゲノムから物事の予測が可能になれば、可能になると思います。本当の物質で実験するとしたら、どんなにスピードを上げてもわれわれが生きているうちには難しいですけど、情報は物理的制約がないですから、時間を縮めて実験できます。その結末がどうなるかはわかりませんが。